「丹後ちりめん」風呂敷の魅力

ホーム   |   豆知識   |   サイズ   |   基本の結び方   |   ふろしきバッグ   |   ポップなデザイン   |   語源
丹後ちりめん   |   リサイクル素材   |   多彩なデザイン   |   風呂敷二枚を使ったリュック   |   ティッシュケースを包むふろしき   |  
「平包み」   |   幅が広がり続ける風呂敷   |   アーティスティック   |   知識が深まる風呂敷検定   |   エコラッピングとしての風呂敷   |   ネット通販で風呂敷購入   |   受験生への贈り物に   |   旅行のパッキング   |   現代風のデザイン風呂敷   |   ハンカチを贈る   |   風呂敷で楽しむエコ活   |   インクジェットプリントの良さ   |   秋のおでかけにぴったり   |   風呂敷エコイストの魅力   |   サイトマップ   |  

風呂敷が持つ魅力

京都の伝統的な「丹後ちりめん」で作られた風呂敷の魅力

  

凹凸のあるシボが特徴

丹後ちりめんとは、京都の丹後地方特有の撚糸技術を用いた織物のことをいいます。
丹後地方は日本国内でも有数の絹織物の産地で、和装の生地では
トップシェアを誇る一大産地として知られています。

風呂敷にも使われますし、帯揚げや半衿など和装小物にも用いられます。
1メートル当たり3,000回もの強い撚りをかけた生糸を緯糸にし、
撚りのない生糸を経糸にして織り上げます。

交互に織り込んで生地にし、生糸の表面を精錬することで撚糸が収縮します。
それにより緯糸の撚りが戻って、生地の表面にシボと呼ばれる凹凸が生まれるのです。

ちりめん素材の良さ

それが独特の風合いを生み出しており、風呂敷にした時にはしなやかな風合いと
深みのある色を作りだします。シボがあることでシワになるのを防ぐことが
できますし、光が乱反射することで深い色合いが生み出されます。

絹を使った場合には、より光沢を出すこともできます。

丹後ちりめんには元々絹が使われていましたが、近年は新しい素材なども
取り入れています。使用される素材にはポリエステルやシルク、
異素材を組合わせた複合素材などもあります。

ポリエステルはシワになりにくく簡単に洗濯もできるので、風呂敷にもよく使われます。

どんな種類があるのか?

丹後ちりめんには色々な種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。
代表的なものを挙げると、緯糸に「変わり撚糸」を使用する変わり無地ちりめんがあります。

これは強撚糸に他の撚糸や生糸を絡ませて1本にしたものです。
縮緬の欠点は縮みが生じることでしたが、この緯糸を用いることで縮みが軽減されています。

そのため縮みにくくシワになりにくいので、風呂敷にするのにもぴったりです。
それから一越ちりめん・古代ちりめん・紋輪子ちりめんといった種類もあります。

一越ちりめんは最も伝統的なもので、美しいシボが特徴的です。
柔らかい風合いが感じられます。

風呂敷の風合い

経糸に平糸を使っており、緯糸に右撚りの強撚糸と左撚りの強撚糸を
交互に織り込んで作ります。

古代ちりめんは、古代の白生地に似ているためこの名前で
呼ばれるようになりました。色無地などの着物に使用されることが多く、
一越ちりめんよりもシボが大きいのが特徴です。

落ち着いた雰囲気の風呂敷を購入したい時には、無地のものを選ぶのがいいかもしれません。

生地に金糸や銀糸、ラメ糸等を使っているものもあり、
華やかで豪華な雰囲気があります。夏向きの絽や紗で作られている
風呂敷もあり、通気性にも優れています。